「音楽」と「言葉」

こんにちは。仲村真貴子です。

音楽か、言葉か…
みたいな論争は歴史上にも存在するし、
なんだったらそれを題材にしたオペラも存在する。

まぁ。どっちでもいいんだけど。(笑)

音楽があるからこそ
言葉は大事な気がする。

もう少し言えば、
音楽家であるからこそ、
「言葉」は重要なものであると思う。

「すごく、まきまきらしさが出ていたと思う!
解説も、聞き手へのお手紙?みたいで
個人的な思いも書かれていて面白かった!」

…とは、CDを入手した友人の弁。

てへへ。笑

「演奏会をやって、
完璧でもそうじゃなくても
大して変わらない。
でも、10年後とか20年後とかに
『あの時の、あの演奏がしたい』
と思っても、
出来ないんだよ。

だから、録音はちゃんと残すべき。」

結局のところ、
その一言がCD制作の決定打となった気がする。

そして、
同じ理由でライナーノーツを自分で書いた。

他にも方法はあったとは思うけど。
後から遡って書いたら、
きっと違ったものになるはずで、
「あの時のもの」は
もう書けないかも知れない。

でも、
一回残したら
「変わっていないもの」も
探ることができるかも知れない。

「音楽」と言うものは
自分を表現するツール…

と、よく言うけれど。

それもそうだ…

と思うけれど。

どちらかと言えば
「通して見るツール」
である気がする。

ドイツ語の前置詞で言うなら、
“mit”じゃなくて
“durch”のイメージ。

望遠鏡とか
レンズみたいに
「それを通して
見えるものは、何か?」
という話だと思う。

人柄か?
思い入れか?
価値観か?
あるいは
「世相」や「歴史」であるのか。

音楽家に必要な要素が
「感受性」だとしたら。
感じた「嘘のない世界」を表現すべく
音楽があるとして、
それを「言葉」でも表せるとしたら
音楽家の存在は侮るなかれ!
だと思う訳だ。

…もっとも音楽家とは
「人気商売」のように思っていたから
「とにかく人に評価されたい!」
と願った時期があった。

コンクールでも受験でも
何より欲しいのは「点数」で
そのためなら、何でもします!
…みたいな。

確かにそれも一理あるとして。

一方で
「自分らしさ」みたいなものは
完全にどっかに行ってしまった。

「どっかに行った」と言うよりも
「わからない」って感じかな。

人に評価される前に、
本当は「自分の何たるか」を
知る必要があって。
「評価」は
その後のものだなぁ…
と考えるようになったのは
極々最近のこと。

そんな訳で。

このCDが、
「まきまきらしかった」なら、
ちょっと成功じゃない??
…と思う。

同時に、
まだ私自身が気付いていない
「私らしさ」が
どこかにあるような気もしている。

だから、
音楽も大事だけど
言葉で書くことも大事。

「音楽」を通して感じた何かを。
「言葉」で書くことは
それらを

「誤差なし」

ってすることかな。

(笑)

「音楽」でも
「言葉」でも。
それらを通じて
世界が広がるものであるように…
と思いつつ。

それでは、また!
仲村真貴子

追伸:
最後にハマったドラマを
放り込む私…。笑